くらしの「ひと工夫」

息切れしない日常生活

くらしの「ひと工夫」

息切れしない日常生活

日常生活での工夫のポイント

肺線維症の患者さんでは、息苦しさによって日常生活が制限されることがあります。息苦しさをやわらげる工夫をすることで、より快適な生活を送ることができます。動くことを避けるのではなく、息苦しさを避ける工夫をすることが大切です。以下のポイントに注意して、日常生活の中でさまざまな工夫をしましょう。

  • 息苦しい動作をやめてしまうのではなく、できる範囲で動いて体力を維持しましょう
    参考:からだを動かす(呼吸リハビリテーション)
  • 息切れを起こしやすい4つの動作を避ける工夫をしましょう
    参考:息切れを起こしやすい動作
  • ゆっくりと動くことを心がけ、途中に休憩を入れるなど無理をしないようにしましょう
  • 動作は、できるだけ座ったままで行うとよいでしょう

実践編:息切れをやわらげる工夫

ここでは、入浴や身支度、洗濯、掃除など日常生活のさまざまな場面でできる、息苦しさをやわらげる工夫をご紹介します。腕を上げる、おなかを圧迫する、一時的に息を止める、手や腕の動きをくり返すという息切れを起こす4つの動作を避けることが基本になっています。ご紹介する以外にもさまざまな工夫ができますので、ご自身に合った工夫をみつけましょう。また、患者会などに参加することで、同じ病気を持つ患者さんやそのご家族の方と「生活の工夫」について情報を交換するのもよいでしょう。

ポイント!

  • 息苦しさなどの症状が軽いときは、できる範囲で体を動かして、体力を維持することが大切です。息苦しさを感じない動作は、体調に注意しながら続けましょう。
    参考:からだを動かす(呼吸リハビリテーション)
  • 息苦しさを感じやすい動作は人によって異なります。また、体調や病気の状態によって、工夫の仕方や必要性が異なる場合があります。気になることやわからないことは医師や看護師などに相談してください。

入浴

入浴のときは、腕を上げる、動作をくり返す、息を止めるなどの動作をしがちです。
頭やからだを洗う際、湯船につかる際の工夫を実践してみましょう。

排便

排便のときは、力を入れて息を止めがちです。力を入れすぎず、呼吸に合わせて排便を行うことを意識してみましょう。
また、便が出にくい場合は医師に相談しましょう。

身支度

くつ下をはいたり、着替えをするなどの身支度のときは、腕を上げたり、おなかを圧迫する姿勢になりがちです。
また、歯をみがくなど同じ動きをくり返す動作にも注意が必要です。

掃除・洗濯

掃除や洗濯は、肩より上に腕を上げたり、くり返し力を入れることが多い動作です。
息苦しさを感じるときは、1日に多くの家事を片づけようとしないで、1週間や1ヵ月の予定を立てて計画的に行いましょう。

家具を選ぶ

日常生活を送るうえで、息切れを起こしやすい4つの動作が避けられるような家具を選ぶことは、無理なく工夫をすることにつながります。肩より上に腕を上げずに使えたり、おなかを圧迫しない姿勢がとれるような家具を選ぶとよいでしょう。

外出

外出するときは、息苦しさをやわらげる動作を心がけ、ゆっくりと動きましょう。また、外出先で呼吸が苦しくなったときは、呼吸をととのえる姿勢や休憩をとりましょう。

感染予防

風邪などの感染症にかかると、急激に呼吸状態が悪化してしまうことがあるため、予防を心がけましょう。感染症にかかった場合はすぐに主治医に相談しましょう。

睡眠

良質な睡眠をとることは、心身のリフレッシュにつながります。十分な睡眠をとって、規則正しい生活を心がけましょう。

旅行

旅行の期間や場所などによって、注意が必要な場合があります。気になることがあれば、主治医に相談しましょう。酸素療法を行っている場合は、 酸素がなくならないよう十分用意しましょう。必ず事前に医師やメーカーに相談してください。

【実践編】動画で見る呼吸リハビリテーション

息苦しくなったときの対処法